講習会、講演会等の開催

毎年以下のように講演会、講習会等を行って、最新の解析技術を利用者間で共有するようにしています。

東京大学日本電子産学連携ユーザーズミーティング

最先端計測評価装置の利用技術の情報交換の場を設けています。東京大学と日本電子株式会社との連携により、イオンビーム試料作製セミナー、SEMユーザーズミーティング、EPMA・表面分析ユーザーズミーティング、NMRユーザーズミーティング、 高機能膜フォーラム、TEMユーザーズミーティング等を毎年開催し、最新利用技術についての情報の共有を図っています。

武田先端知ビルで毎年開催されているTEMユーザーズミーティング。毎年200人以上の学外利用者が参加しています。

東京大学リガク産学連携各種装置利用講習会

東京大学と株式会社リガクとの連携により、粉末X線回折コース、薄膜X線回折基礎コース、英語版粉末X線回折コースのX線回折解析講習会を、夏と冬合計6回、それぞれ講義と実習を行っています。これらのコースは、X線回折装置ユーザーの最新の利用技術の向上、普及に大きく貢献しています。
毎回、50-20名の利用者が参加しています。

Smart labを用いたX線回折解析講習会の実習風景

XPS講習会

XPSの利用技術の普及を目的としてアルバック・ファイ株式会社と東大の共同でXPS講習会を毎年開催しています。

ナノテクノロジープラットフォーム公開講演会

毎年海外から電子顕微鏡や材料科学の著名な研究者を招聘し、公開セミナーを行っています。世界の最先端研究者によるセミナーと議論を通じて最新の微細構造解析技術の進展を活性化させています。

Monash大学電子顕微鏡センターEtheridge教授による講演会