よくあるご質問
利用規則について利用報告書について秘密保持契約について特許出願について利用料金請求について謝辞記載について設備利用について
利用規則について
利用規則については説明していただけるのでしょうか
A 利用規則には知的財産権や秘密の取扱いについて重要な事項が含まれるため、企業の方には必ずご説明しております。企業の方以外でも説明を希望される場合はお申し出ください。
営利を目的とした利用とはどのような利用でしょうか
A 例えば、分析業務を請け負う業者が顧客から預かった試料を当拠点で安い費用で分析し、得られたデータを顧客に販売することにより利潤を得るような行為などを指します。
利用申請は毎年行う必要がありますか
A はい、毎年申請を行ってください。
利用申請で登録した情報に変更があった場合は、どのようにすれば良いでしょうか
A 利用申請のサイトに申請の種類として「新規」「更新または修正」「複数申請」があるので、変更の場合は「更新または修正」を選んで入力してください。当初の申請内容に変更があった場合に「更新または修正」をお願いしたい項目には以下のようなものがあります。
・研究課題の変更
・所属の変更
・利用責任者の変更、など。
なお、軽微な変更であれば、利用料金計算書の該当項目を手書きで修正していただくか、メール連絡していただければ、登録内容を修正いたします。
利用報告書について
利用報告書は利用のたびに毎回出すのでしょうか
A 利用報告書は年度末に一回提出してください。一年間の利用成果をまとめて記載してください。一回のみの利用でも、あるいは成果が出なかった場合でも、利用された記録として提出していただきます。また、利用報告書は利用申請の研究課題に対応しているので、一つの申請につき一つの利用報告書を作成していただく必要があります。
利用報告書のフォームはどのようなものでしょうか
A 利用報告書はA4版1ページで、記載項目には「研究概要」「実験」「結果と考察」「論文や学会発表等」「関連特許」があります。
利用報告書の公開はどのように行われますか
A 利用報告書は文部科学省「ナノテクノロジープラットフォーム」事業「微細構造解析プラットフォーム」のWeb上で公開されます。閲覧にはパスワードが必要になります。閲覧を希望される方は当プラットフォームコーディネート室までお申し込み下さい。また別途、東京大学では微細加工および微細構造解析プラットフォームが合同で研究成果集を発行しております。ご希望の方はお申し出下さい。
利用報告書には発明を含むような内容や学会発表前のデータでも記載しなければなりませんか
A 利用報告書は公開が原則ですが、ご質問にあるような内容が含まれている場合は公開を延期することができます。
秘密保持契約について
秘密保持契約はどのようにして締結するのでしょうか
A 秘密保持契約のひな形がありますので、これを基に関係部署と調整し契約書を作成します。契約内容について合意に至れば利用責任者と当プラットフォーム間で契約書を交わします。
特許出願について
特許出願の際には東京大学との共願になるのでしょうか
A 共同研究契約の締結や、特に当プラットフォームがノウハウ等の提供をしていない限り、共願とする必要はありません。ただし、出願された場合は、出願したことを通知していただく必要があります。
利用料金請求について
利用料金の請求はどのように行われるのでしょうか
A 利用料金は毎月末締めで集計し、利用料金計算書を作成することにより確認しています。その月の利用実績を記録した利用料金計算書を翌月に利用者にお送りしています。計算書をご確認後、利用責任者に捺印していただき、コーディネート室までお送り下さい。その後、請求書等をお送りしますので、期限までに東京大学の指定口座にお振込み下さい。詳しくはこちらのページをご覧ください。
謝辞記載について
謝辞はどのような表現で記載すればよいでしょうか
A 下記の例文を参考に記載して下さい。
【和文】
本研究(の一部)は,文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業(東京大学微細構造解析プラットフォーム)の支援を受けて実施されました。(JPMXP09-A-19-UT-0***)
【英文】
(A Part of) This study was supported by the University of Tokyo Advanced Characterization Nanotechnology Platform in the Nanotechnology Platform Project sponsored By the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), Japan. (JPMXP09-A-19-UT-0***)
設備利用について
初めての装置なので、使えるかどうか不安なのですが
A ほとんどの方が初めて装置を使うことになります。XPSやXRDでは装置メーカーの講師による講習や実習を行っています。他の装置では、初心の方から経験のある方まで、マンツーマンで技量に応じてお教えしていますのでご安心下さい。
設備の予約状況を知りたいのですが
A 設備の予約状況については設備担当者にお問い合わせ下さい。現在、一部の設備を除いてWeb上からの予約は行っておりません。